アップデートする学校事務職員

2050年学校事務職員への伝言

21時限目:アップデートする学校事務職員:知識創造スパイラル

①いよいよ21時限目となってしまった。このブログもそろそろ終わりにしようと考えている。現職の学校事務職員ではないし、ましてや学者や研究者でもないので、ここらあたりで終わりにするのがいいように思う。

②21時限目のテーマは「知識創造スパイラル」だ。

 人工知能問題が出たときに、学校事務職員という仕事は無くなるだろう、と予想された。それでなくても、少子高齢化で、子どもは減っており、高齢者も寿命を全うして自然減となっていく。人口は減り続け、経済も縮小社会へと向かうのだろう。学校数(学級数で算定されるが)に基づく学校事務職員数は、学校が統廃合になれば減少することは容易に想像できる。では人工知能問題でも、教員は残る仕事なのか?そもそも、学校は残るのか?ネット社会になって、本物の教員がいなくても、アバターのようなバーチャル教員がディスプレイの向こうで授業することも可能になっている。子どもを学校という施設に集めなくても知識の伝授という教育は可能だ。そうすれば「いじめ」もなくなる。「不登校」という考え方さえも無くなってしまうのだ。SF的には可能な社会に向かっている。人間という生物は集団生活をする動物だ。教育という営みはネット社会の中にあるのではなく、リアルな人間集団の中で大きな効果を発揮させることが可能なんだろうと、個人的に思う。

③さて、話は「知識創造スパイラル」だ。私がこのことを知ったのは1998年。一橋大学野中郁次郎教授が経営学の中で提案されたアイデアだ。(すごいアイデアに感動した)。野中教授は、日本的経営が何故日本企業の発展に役立ってきたのかを研究してきた。それは、個人のアイデアや知識経験が、グループで話し合われて大きな知識となり、それが大きな組織の知識となって蓄積され、そこにまた個人のアイデアが共有化されてという正の上昇スパイラルがあることを明らかにされたのだ。

④知識は「形式知」と「暗黙知」に分けられる。「形式知」はマニュアルなどだ。例えば、長野県の学校事務研究で作成された「事務指導書」などだ。これは誰が読んでも平等に情報として共有できる。ところが「暗黙知」は言語や文章では表現が難しい個人的なノウハウのようなものだ。

⑤学校事務で考えてみよう。仕事の分類や書類の書き方や法令などの「情報」と学校事務職員がそれぞれの学校で現場に合わせて行ってきた「知識」がある。「知識(形式知)」は事務研などで統合されて文字化されてきたが「知識(暗黙知)」は文字化されてきていない。この「暗黙知」は「暗黙知」を持つ人から学ぶことになる。

⑥野中教授は「形式知」と「暗黙知」の相互作用が組織を発展させるとし、それは次のようなスパイラルだとした。

1「共同化」個人の「暗黙知」を他者が共有していく(先輩と後輩)

2「表出化」この「暗黙知」から「形式知」に変換していく(グループ全体)

3「連結化」今度は「形式知」から「形式知」を作る(組織)

4「内面化」この組織の「形式知」を個人の「暗黙知」にする。1へ戻る

⑦知識や知恵は、人から人へ、集団から集団へ、が集団生活する人間の学びの基本なんだろう。「共同学校事務室」が目指すのはこの「知識創造スパイラル」なんだと思う。

⑧学校で、一人配置の学校事務職員として、ある時悩んだ。「こういった時に、あの先輩ならどうするのだろうか」と思ったことがある。相談する相手がいないのだ。経験年数に関係なく、「学校に一人しかいないこと」に学校事務職員の大きな弱点があることを知った。しかし、やがてそのことに慣れてしまい、誰のための仕事なのかも忘れてしまい、自分の都合だけを優先した学校事務の日々があったことは忘れない。私の闇の歴史だ。■